大学病院地域連携室主催で、地域の先生方、コメディカルスタッフ、ケアマネージャーの皆様方と、年末の懇親会がありました。
スタッフの皆様、お疲れ様でした。
スタッフの皆様、お疲れ様でした。
ここ10年で医療は大きく変わりました。
在宅診療はそれに大きく貢献しています。
そこまで重症ではなくても、今までは入院が必要そうであった人を、在宅診療で見ることができるようになりました。
必要があれば、家で点滴治療、中心静脈カテーテル挿入、人工呼吸器管理、癌の疼痛管理などを行う緩和治療。
病院でしかできないと思っていたこと、実は家でもできる。
いろいろな側面があり、いい部分、悪い部分があると重います。
脳卒中後遺症がある患者さんも、自宅に帰ってきます。
歩くのに苦労する人は、性格によっては、他人からの働きかけがないと、外出などが億劫なので、閉じこもりがちです。
快活に過ごすためには、家族だけでなく、医師、看護師、ケアマネージャーなどが、チームを組んで、患者さんが社会に触れる機会を作らなければなりません。
脳卒中や癌には地域連携が必要不可欠です。
家で死を迎えることが十分に可能になったことも大きな変化だと思います。
(昔は自宅で死を迎えてる人が多かったので、昔に戻ったということかも知れません)
一度だけ、在宅で看取りをさせていただく機会がありました。
今まで、病院で患者さんをお見送りする機会はたくさんありました。
その時、医者は主役である感じがあります。
患者と家族が、医師の「ご臨終です」という言葉を聞いて、死の受け入れが始まる。
そればかりではないでしょうが。
在宅で看取りをさせていただくとき、主役は本人と家族で、医者は死亡確認する脇役、という感じでした。後は、ケアマネージャーや看護師がマネージメントや処置を施してくれます。もちろん家族とともに。
その時に至るまでに、家族はその人の死を受け止め、受け入れ、その起こりうる未来をイメージ出来ているように感じました。それを医師とも共有できている。
医師は、その時が来たことを告げるだけで、すべては流れの中にあるような印象をもったことを覚えています。
いいことばかりではないことは十分わかっています。
しかし、終末期を自宅で迎えるという選択肢があるということは、いいことであると考えています。
コメント
コメントを投稿