スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2015の投稿を表示しています

長崎救急隊と脳卒中を語り合う

2015年8月27日、 長崎の救急隊と脳神経内科、脳神経外科 で寄り集まって、 脳卒中の勉強会を行いました。 救急隊のほとんどの方が、当日朝まで勤務して、その12時間後にこの会に参加されています。 その勉強熱心さには頭が下がる思いであるのと同時に、 私達、医師も、その思いに応えなければならないと身が引き締まる思いでした。 ------------------ 私達医師は、看護師、設備、道具などが整えられた環境で、患者さんを診療できます。 救急救命士は、現場で、限られた道具(血圧計やペンライトなど、というかそれぐらい)で患者さんを判断し、適応病院を選別しなければなりません。 「なんでうちに連れてきたとや(なぜこの患者さんを当院につれてこられたのでしょうか)」 そういう発言は慎まなければなりませんし、そう思うのも良くないと思います。 現場で最初に判断する救急隊に敬意を払う ことが大切。 ただ、だからといって、闇雲に 脳卒中患者は急いで搬送 と唱えても、現場から始まる脳卒中診療が、よりスピーディーに、より洗練されたものになるかといえば、そうではなくて、 具体的な対応が必要です。 それは、1症例1症例の反省とフィードバック。 医師も救命士も一緒です。 私達、脳神経内科、脳神経外科医は、搬送してくださった救急隊の皆様に、患者さんのフィードバックを行っています。 それが、次の脳卒中患者さんの対応につながり、 そして、市民のためになる と信じています。 その後の懇親会。 先日の 「精霊流し炎上事件」 や 「ゴミ屋敷、靴下グッチョリ事件」 など 現場だからこその、話。 面白かったです。 救急隊と一緒に、 長崎の脳卒中診療をより良くしていきたい という思いを強くした夜でした。

福井大学林寛之先生の講演

福井大学医学部附属病院総合診療部教授 林寛之先生のご講演を拝聴しました。 以前、救急部に所属していた時に読んだ本で、林先生が書かれていたものはすごく頭に残っていて、どんな先生なのか気になっていました。 いい機会でしたので、前から2列目でお聞きしました。 周りは研修医ばかりで、長い体を、できるだけ目立たないように折り曲げて。 思った通り、人を引き込むのが素晴らしく、2時間(!)があっという間でした。 次回、私が講演するときに、少し真似しようと思ったのは、もっとビジュアルに訴えること。 他には音も多用していらっしゃいました。 確かに、できるだけ多くの感覚に訴えたほうが、聴衆は引き込まれやすいのでしょう。 懐かしい動画もたくさん。 これは研修医わからんだろうという、 山口智子と赤井英和のビールのCM とか。 他に心に残ったのは・・・、 なんだったっけ。 研修医向けなので、救急外来でのマネージメントが主だったので、流して聞きすぎたせいかもしれません。 お恥ずかしい限り。 思い出しました、井上靖の言葉で 「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」 その言葉を林先生がお話することで、その重みはさらに意味を持つのだと思いました。 最前線で、まじめに、笑顔で、取り組むその背景にはそういう哲学があり、 自分もそうありたいと思いました。 明日から、臨床に、そして研究に、励みます。 論文も書いて、いつかこういう有名な先生に引用してもらえたら、嬉しいのかもしれません。 質問したので、金うんをもらいました。便秘な私にピッタリです。 質問した内容は、研修医指導今昔。 昔と比べて、今の研修医は、情報が多く、優秀であるものの、人前で恥をかくのが苦手。 そういうことにならないように気を配っているとのこと。 できるだけ最初はやって見せて、2回目以降にやらせる。 山本五十六さんが言っています。 前にも2回引用しています。 「やってみせ、言って聞かせて、やらせてみて、褒めてやらねば人は動かじ」 研修医に脳卒中の醍醐味を教えることができているのか? 研修医,ケイショクする どうしても、期間とかの影響で、その検査などの侵襲度を考