2015年8月27日、
長崎の救急隊と脳神経内科、脳神経外科
で寄り集まって、
脳卒中の勉強会を行いました。
救急隊のほとんどの方が、当日朝まで勤務して、その12時間後にこの会に参加されています。
その勉強熱心さには頭が下がる思いであるのと同時に、
私達、医師も、その思いに応えなければならないと身が引き締まる思いでした。
------------------
私達医師は、看護師、設備、道具などが整えられた環境で、患者さんを診療できます。
救急救命士は、現場で、限られた道具(血圧計やペンライトなど、というかそれぐらい)で患者さんを判断し、適応病院を選別しなければなりません。
「なんでうちに連れてきたとや(なぜこの患者さんを当院につれてこられたのでしょうか)」
そういう発言は慎まなければなりませんし、そう思うのも良くないと思います。
現場で最初に判断する救急隊に敬意を払う
ことが大切。
ただ、だからといって、闇雲に
脳卒中患者は急いで搬送
と唱えても、現場から始まる脳卒中診療が、よりスピーディーに、より洗練されたものになるかといえば、そうではなくて、
具体的な対応が必要です。
それは、1症例1症例の反省とフィードバック。
医師も救命士も一緒です。
私達、脳神経内科、脳神経外科医は、搬送してくださった救急隊の皆様に、患者さんのフィードバックを行っています。
それが、次の脳卒中患者さんの対応につながり、
そして、市民のためになる
と信じています。
その後の懇親会。
先日の
「精霊流し炎上事件」
や
「ゴミ屋敷、靴下グッチョリ事件」
など
現場だからこその、話。
面白かったです。
救急隊と一緒に、
長崎の脳卒中診療をより良くしていきたい
という思いを強くした夜でした。
コメント
コメントを投稿