脳出血急性期は血圧を下げましょう.
当たり前ですが,どこまで下げる?
実は,ガイドラインでは180mmHg未満.
結構高い・・・.
実際は,もっと下げています.
でも,どこまで下げるべきかわかっていません.
Andersen et al 2013 NEJM. Rapid Blood-Pressure Lowering in Patients with Acute Intracerebral Hemorrhage
今回の論文は,発症6時間以内の脳出血を,140mmHg未満に下げるグループと180mmHg未満に下げるグループに分けて,その効果を評価しましょう.
というものです.
2839人の発症6時間以内特発性脳内出血(脳血管奇形や腫瘍からの出血などを含まない)
来院時血圧が150-220mmHg.
Glasgow coma scale 3-5の人は含めない.
評価項目:
Primary outcome: 90日後のmRS 3-6
mRSについて:"0"は症状なし,"3"はなんとか歩けるけど,身の回りのことに手伝いが必要,"5"は寝たきり,"6"は死亡
Secondary outcome:mRSを順序変数にして比較する.生活の質を比較する
結果:
Primary outcome:
140mmHg未満:719/1382人 vs 180mmHg未満:785/1412人
odds ratio 0.87; 95% confidence interval, 0.75-1.01, p=0.06
140mmHg未満の方が死亡や機能予後不良を起こしにくい傾向はありましたが,有意差はありませんでした.
しかし,mRSを順序変数にすると140mmHg未満にした方が,機能予後はよい傾向でした(odds ratio 0.87; 95% confidence interval, 0.77-1.00, p=0.04)
そして,140mmHg未満グループの人たちの方が,生活の質(Quality of Life: QOL)が三カ月後によい(p=0.002)という結果でした.
24時間後の血腫増大は2つのグループで差がありませんでした.
(血腫増大率は180mmHg未満グループで1.4ml大きかった.p=0.180)
このように,140mmHg未満に血圧を下げるintensive treatmentの方が,90日後の状態が良い傾向にあります.
使った静注薬が日本と違います.
αブロッカー静注薬(Urapidilなど)を140mmHg未満群で32.5%の人に使われています.
カルシウムブロッカー静注薬は16.2%.
αブロッカーの静注薬があるんですね.
結局,Primary outcomeで有意差を出せなかったので,血腫の増大で差がないのに,なぜ140mmHg未満に下げた方が,90日後の状態が良い傾向なのか,QOLがよいのか,考えるのは難しいです.
現在,脳内出血発症4.5時間以内の血圧降下療法.ATACH2 trialが進行中です.
その結果にも注目したいと思います.
これからも血圧はしっかり下げていこうという考えは変わりません.
ときどき,他の病院に搬送されて,脳出血がわかって,当院に転送されるときに,血圧が高いまま搬送されてくることがあります.
こちらから,声かけして,転送前に血圧を下げるようにお願いするのを忘れないようにしなければなりません.
当たり前ですが,どこまで下げる?
実は,ガイドラインでは180mmHg未満.
結構高い・・・.
実際は,もっと下げています.
でも,どこまで下げるべきかわかっていません.
Andersen et al 2013 NEJM. Rapid Blood-Pressure Lowering in Patients with Acute Intracerebral Hemorrhage
今回の論文は,発症6時間以内の脳出血を,140mmHg未満に下げるグループと180mmHg未満に下げるグループに分けて,その効果を評価しましょう.
というものです.
2839人の発症6時間以内特発性脳内出血(脳血管奇形や腫瘍からの出血などを含まない)
来院時血圧が150-220mmHg.
Glasgow coma scale 3-5の人は含めない.
評価項目:
Primary outcome: 90日後のmRS 3-6
mRSについて:"0"は症状なし,"3"はなんとか歩けるけど,身の回りのことに手伝いが必要,"5"は寝たきり,"6"は死亡
Secondary outcome:mRSを順序変数にして比較する.生活の質を比較する
結果:
Primary outcome:
140mmHg未満:719/1382人 vs 180mmHg未満:785/1412人
odds ratio 0.87; 95% confidence interval, 0.75-1.01, p=0.06
140mmHg未満の方が死亡や機能予後不良を起こしにくい傾向はありましたが,有意差はありませんでした.
しかし,mRSを順序変数にすると140mmHg未満にした方が,機能予後はよい傾向でした(odds ratio 0.87; 95% confidence interval, 0.77-1.00, p=0.04)
そして,140mmHg未満グループの人たちの方が,生活の質(Quality of Life: QOL)が三カ月後によい(p=0.002)という結果でした.
24時間後の血腫増大は2つのグループで差がありませんでした.
(血腫増大率は180mmHg未満グループで1.4ml大きかった.p=0.180)
このように,140mmHg未満に血圧を下げるintensive treatmentの方が,90日後の状態が良い傾向にあります.
使った静注薬が日本と違います.
αブロッカー静注薬(Urapidilなど)を140mmHg未満群で32.5%の人に使われています.
カルシウムブロッカー静注薬は16.2%.
αブロッカーの静注薬があるんですね.
結局,Primary outcomeで有意差を出せなかったので,血腫の増大で差がないのに,なぜ140mmHg未満に下げた方が,90日後の状態が良い傾向なのか,QOLがよいのか,考えるのは難しいです.
現在,脳内出血発症4.5時間以内の血圧降下療法.ATACH2 trialが進行中です.
その結果にも注目したいと思います.
これからも血圧はしっかり下げていこうという考えは変わりません.
ときどき,他の病院に搬送されて,脳出血がわかって,当院に転送されるときに,血圧が高いまま搬送されてくることがあります.
こちらから,声かけして,転送前に血圧を下げるようにお願いするのを忘れないようにしなければなりません.
コメント
コメントを投稿