今回は聴衆として参加させていただいたので、そのまとめをさせていただきます。
一般の皆様もたくさんいらっしゃっていただきましたが、脳卒中病棟以外の看護師や他の病院の看護師の方、リハビリテーションスタッフなどたくさん来てくれていて、勉強熱心。
感心しました。
患者さん目線、一般人としての目線も、診療に大切です。
長崎のために、市民の方も含めて、脳卒中診療を良くしていきましょう。
感心しました。
患者さん目線、一般人としての目線も、診療に大切です。
長崎のために、市民の方も含めて、脳卒中診療を良くしていきましょう。
一人目は大学病院脳卒中センター
脳卒中診療の現在の状況を説明させていただきました。
大学病院に搬送される脳卒中患者は年間400人近く。
脳梗塞は250人くらい。
4年前の1.5倍ぐらいに増えています。
tPA点滴治療も去年は九州1位(おそらく)、国立大学病院国内1位(多分?)。
その後は、脳の仕組みの話。
前頭葉は人間に特徴的。
--何かしようとするときの命令を作るところ。
後頭葉。
--見たものを認識、分析するところ。
側頭葉。
--聞いたものを認識、分析するところ。
頭頂葉。
--感覚情報を認識、分析するところ。
記憶だって障害される。
いろいろな場所で起こる脳梗塞は、いろいろな症状を起こす。
だから、脳梗塞の後遺症は、麻痺だけでない。
アルツハイマー型認知症は海馬の萎縮がある。
海馬で記憶の形成ができない。
だから、新しい記憶が作られず、昨日の晩御飯のこと、昨日あった人、などを忘れてしまう。
アルツハイマー型認知症の人は、
何かしないといけないと思っていた、その何か、だけでなく、思っていたことさえも忘れる。
忘れていることを、取り繕う。
時間や季節感がなくなる。
進行すると迷子になる。
人間関係に関してはかなり進行してから出現する。
2つ以上のことが重なると処理できなくなる。
計画を立てて行動することができなくなる。
脳梗塞も大切だけど、認知症も大切。
二人目は栄養管理室室長
減塩のコツ
動脈を若々しく保つために減塩。
コンビニのおにぎりは塩分多い。
たらこおにぎり、ナトリウム550mg。塩分1.4g。
ナトリウム☓2.54が塩分。
焼き鳥の塩振り2回分ぐらい。
規則正しい生活+こまめな水分摂取。
一番水分が少ない時間帯。それは朝。
だから朝食が最も大切。
減塩目標6〜9gぐらい。
まずは塩蔵品をへらす。
かまぼこ、するめ、漬物、などなど。
甘みに負けないだけの塩気を使うのが和食。
だから、
まず、甘みを減らす。
すると、塩気も減らせる。
そうすると薄味。
助六は塩分の王様。
天然のだし汁はナトリウム(塩分)が少ない。
手間隙かかると塩気が増えていく。
塩焼きよりあらだき。
ポン酢は意外と塩分が多い。要注意。
減塩のコツ。
味を感じやすくする。
無塩の食材に味をのせる。そうすると舌ですぐに味を感じることができる。
まとめ
手抜きが愛情です!
三番目。
脳卒中リハビリテーション。
回復期リハビリテーション病院での対応について。
日常生活に沿ったリハビリテーションが大切!!
食事は大切。
まずは口の中の環境を整える。
食前食後の歯磨き。計6回。
麻痺があれば着替えが難しい。
麻痺があっても着替えができるように練習する。
トイレ。
たくさんの動作が必要。
車いすで行って、立ち上がって、ズボンを下ろして、便座に座って、拭いて、立ち上がって、ズボンを上げて、車いすに座る。
1日6回トイレに行けば、6回練習ができる。
家族にも介助の仕方をお伝えする。
介護保険の情報もお伝えする。
退院前にみんなで相談。
患者さんそれぞれの症状にあったリハビリテーション。
楽しみながら(リハビリテーションの内容をアレンジして)。
自宅生活を想像しながら。
最後は在宅医療を実践している脳神経外科開業医の医師から。
今の在宅診療は、医師は下支え。
ケアマネージャー、ヘルパー、看護師などが中心。
生活があってこその医療。
生活を知ってこそ、医療が施せる。介護のプランが立てられる。
そこが訪問診療の有用なところ。
脳卒中の訪問診療は難しいけど、自宅が本人にとって、最も安寧な場所。
いろいろあるけど、在宅で見ていると、何故か良くなったり、笑顔が見られるようになったりする。
医師の都合で自宅に帰れない人を出したくない。
それが長崎在宅Dr.ネットの理念。
在宅診療を続けるには、
患者さん側が問題を抱え込まない。
多職種でケアする。
要は、みんなで一人の患者さんに対応していく。
などなどなど。
私にとってはとても勉強になりましたが、一般の方にはどうだったのでしょうか?
また、来年も趣向を凝らしたやっていきたいと思います。
コメント
コメントを投稿