生体弁の人が脳梗塞を発症して,あまりこれと言った原因がない人に抗凝固をすべきなのか,時々悩みます.   この論文は,大動脈弁の生体弁術(Aortic valve replacement: AVR)後に開始したワルファリンをいつ中止したかで,   ”塞栓症”,”出血合併症”,”心血管死”   に影響があるか調べています.   Longer Warfarin Tx Helps After Biologic Valve   方法   期間は1997年から2009年.   デンマークのレジストリーからAVRを施行した4075人を検討しています.   特徴は,術前にワルファリンを内服していた684人と術後30日以内に心房細動が検出された1215人は除外されていること.   つまり,心房細動の関与を可能な限り除外していることが,この検討により得られたデータの有意性を高めています.   心房細動があれば,塞栓症のリスクは高まりますので,純粋に生体弁だけのデータではなくなります.   よく考えています.   ワルファリンをやめた群と比べて,   ”30-89日は続けている群”  ”90-179日は続けている群”  ”180-364日は続けている群”  ”365-729日は続けている群”  ”730日以降は続けている群”   の   ”脳卒中リスク”,  ”塞栓症リスク”  ”心血管死リスク”  ”出血合併症リスク”   を調べました.                              脳卒中は最初の3か月はワルファリン継続群のほうが良かったです   (Event rate 7.00(ワルファリン中止群) vs. 2.69(ワルファリン継続群); p=0.03)   ですが,それ以降は有効ではなくて,むしろ2年以降まで使っていると,リスクが高まります   (Event rate 1.61(ワルファリン中止群) vs. 2.45(ワルファリン継続群); p=0.06)   これは出血リスクが高まることを反映しているのかもしれません.                           全身塞栓症は6か月までワルファリン継続群が良い結果でした.   30-89日:(Event rate 13.07(ワルファリン中止群) vs. 3.97(ワルファリン継続群); p<...