中学、高校とサッカーしてました。
ヘディングが一応武器でした。
背高い方だったし。
ヘディングでボールを跳ね返すとき、
結構「ガツーン」と来ます。
しばらくサッカーしてなくて、久しぶりにサッカーして、そのときになんとはなしにヘディングしたときの衝撃は
びびります。
こんなことしてたんだ、俺。
って思うほどです。
私、今、幸せにも健康です。
将来的にも体的には元気だと思います。
でも、頭的には認知症になるかもしれない。
という論文。
The New England Journal of Medicine
元プロサッカー選手の神経変性疾患による死亡率が高い。
スコットランドの元プロサッカー選手7,676人と一般住民23,028人比較
後ろ向きコホート研究
一次エンドポイント:神経変性疾患死亡率
※神経変性疾患:
原因が明らかでない認知症
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型以外の認知症
運動ニューロン疾患(筋萎縮性側索硬化症など)
パーキンソン病
結論:
中央値18年の追跡で、いわゆる死亡診断書を見直してチェックしています。
すべての死亡は、
元プロサッカー選手 15.4%<一般住民 16.5%
死亡診断書に記載された直接死因は、
血管障害による死亡や肺癌死が少ない。
でも、神経変性疾患による死亡は高い。
ここらへんが関係ありそう。
(※ちなみに脳卒中死は差がありませんでした)
死亡診断書に記載された直接死因と、死亡に関連した原因をあわせてみると以下の表のとおりでした。
なんでこんな結果になったのか。
論文内では直接的には表現されていないけど、
次のサブ解析で、その意図は明らか。
ゴールキーパー vs フィールドプレイヤー
ヘディングの頻度が大きく違う。
死亡は差はなかったが、
認知症薬処方率が、フィールドプレイヤーで多かった(OR:0.41、95%CI:0.19~0.89、p=0.02)
今度は、主にディフェンダーをしていたか、前線の選手だったか、でサブ解析してほしい。
ディフェンダーが向かってきたボールを跳ね返すヘディングは、クロスをゴールに決めるようなヘディングよりは衝撃が強いと思うので、有意差が出るような気がする。
とうとう、天下のNEJMにも論文が掲載されました。
サッカーのヘディングと神経変性疾患
アメフトと神経変性疾患の関連はこれまでに指摘されていました。
ラグビーと同様に、
サッカーでも脳震盪の選手を一時的に交代することをルール化する議論が始まっています。(脳震盪と診断されればそのまま交代した選手が続けてプレーする)
ただし、それと、この論文の内容は明らかに別のことです。
この論文は脳震盪を起こすほどの強い衝撃について論じているわけではなく、著者が暗に匂わせているヘディングの影響について論じています。
サッカー界が脳のことに気を配るようになることは良いことなので、脳震盪の一時的交代はすぐに取り組むべきだと思いますが、
ヘディングに関しては、サッカーの根本にかかわることなので、方針決定は簡単にきまるものではありません。
少なくとも議論を重ねていくことは重要です。
思い切って、手をつかっていいとか。ヘディング禁止にするとか。
いいアイデアないですかね。
以前のブログでもヘディングと脳損傷の論文を取り上げています。
自分の記憶力が悪い理由が,やっとわかったかも
これはアマチュアサッカー選手のヘディングと脳損傷を拡散テンソル画像で調べています。
脳の損傷(変化)については年間885~1550回のヘディングが関連.(p<0.00001)
記憶力のスコアについては年間1800回を超えるヘディングをすると悪くなる.(p<0.00001)
子供にはヘディングさせないほうがいいのでしょうか?
小児期のサッカーと神経変性疾患の関係についてなにかデータが出ることを期待します、、、
のような、結果をみるのが怖いような。。。
わたし、プロじゃなかったし、サッカーは中学と高校なので、
それが原因で認知症にはならないような気がしますが、
ちゃんと、認知症になる自信はあります。
その時は、明るい認知症のじいちゃんになるように、
日々、カリカリしない、ニコニコする。
を気がけています。
ヘディングが一応武器でした。
背高い方だったし。
ヘディングでボールを跳ね返すとき、
結構「ガツーン」と来ます。
しばらくサッカーしてなくて、久しぶりにサッカーして、そのときになんとはなしにヘディングしたときの衝撃は
びびります。
こんなことしてたんだ、俺。
って思うほどです。
私、今、幸せにも健康です。
将来的にも体的には元気だと思います。
でも、頭的には認知症になるかもしれない。
という論文。
The New England Journal of Medicine
元プロサッカー選手の神経変性疾患による死亡率が高い。
スコットランドの元プロサッカー選手7,676人と一般住民23,028人比較
後ろ向きコホート研究
一次エンドポイント:神経変性疾患死亡率
※神経変性疾患:
原因が明らかでない認知症
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型以外の認知症
運動ニューロン疾患(筋萎縮性側索硬化症など)
パーキンソン病
結論:
中央値18年の追跡で、いわゆる死亡診断書を見直してチェックしています。
すべての死亡は、
元プロサッカー選手 15.4%<一般住民 16.5%
プロサッカー選手で、体は健康。
だから、一般人と比べて、70歳までの死亡は少ない。
でも、70歳を超えると、元プロサッカー選手の死亡率が高くなる。
なんでだろう。死亡診断書に記載された直接死因は、
血管障害による死亡や肺癌死が少ない。
でも、神経変性疾患による死亡は高い。
ここらへんが関係ありそう。
(※ちなみに脳卒中死は差がありませんでした)
死亡診断書に記載された直接死因と、死亡に関連した原因をあわせてみると以下の表のとおりでした。
なんでこんな結果になったのか。
論文内では直接的には表現されていないけど、
次のサブ解析で、その意図は明らか。
ゴールキーパー vs フィールドプレイヤー
ヘディングの頻度が大きく違う。
死亡は差はなかったが、
認知症薬処方率が、フィールドプレイヤーで多かった(OR:0.41、95%CI:0.19~0.89、p=0.02)
今度は、主にディフェンダーをしていたか、前線の選手だったか、でサブ解析してほしい。
ディフェンダーが向かってきたボールを跳ね返すヘディングは、クロスをゴールに決めるようなヘディングよりは衝撃が強いと思うので、有意差が出るような気がする。
とうとう、天下のNEJMにも論文が掲載されました。
サッカーのヘディングと神経変性疾患
アメフトと神経変性疾患の関連はこれまでに指摘されていました。
ラグビーと同様に、
サッカーでも脳震盪の選手を一時的に交代することをルール化する議論が始まっています。(脳震盪と診断されればそのまま交代した選手が続けてプレーする)
ただし、それと、この論文の内容は明らかに別のことです。
この論文は脳震盪を起こすほどの強い衝撃について論じているわけではなく、著者が暗に匂わせているヘディングの影響について論じています。
サッカー界が脳のことに気を配るようになることは良いことなので、脳震盪の一時的交代はすぐに取り組むべきだと思いますが、
ヘディングに関しては、サッカーの根本にかかわることなので、方針決定は簡単にきまるものではありません。
少なくとも議論を重ねていくことは重要です。
思い切って、手をつかっていいとか。ヘディング禁止にするとか。
いいアイデアないですかね。
以前のブログでもヘディングと脳損傷の論文を取り上げています。
自分の記憶力が悪い理由が,やっとわかったかも
これはアマチュアサッカー選手のヘディングと脳損傷を拡散テンソル画像で調べています。
脳の損傷(変化)については年間885~1550回のヘディングが関連.(p<0.00001)
記憶力のスコアについては年間1800回を超えるヘディングをすると悪くなる.(p<0.00001)
子供にはヘディングさせないほうがいいのでしょうか?
小児期のサッカーと神経変性疾患の関係についてなにかデータが出ることを期待します、、、
のような、結果をみるのが怖いような。。。
わたし、プロじゃなかったし、サッカーは中学と高校なので、
それが原因で認知症にはならないような気がしますが、
ちゃんと、認知症になる自信はあります。
その時は、明るい認知症のじいちゃんになるように、
日々、カリカリしない、ニコニコする。
を気がけています。
コメント
コメントを投稿