脳内スタッフと研修医1年目たち。 脳卒中センターは今年21人がローテートしてくれます。 ありがとうございます。 っていうか、自分目と閉じとるし。 |
レジデントノート2017年12月号の特集は
「一歩踏み出す脳卒中診療」
です。
私が編集をさせていただきました。
せっかくなので、
脳卒中センターを研修してくれた研修医にプレゼントしました。
自腹を切って。
うそです。
医局のお金で。
編集をさせていただいたので10冊以上購入割引あり。
人数分買えました。
研修医の皆さんには、
ただより高いものはない、ということで入局してもらおうかと思いましたが、
行き過ぎ(ちょっとだけ、)
ということで、それは諦めました。
その代わり、
当科の宣伝のために、写真をつかわさせていただくことに許可をもらいました。
皆さん、ありがとね。
編集の仕事として、各項目に寄稿していただく先生を、私の独断で決めさせていただきました。
「いやいや、この先生がよかったんじゃない」
とか、思われるのかなぁ、など、小心者の私は、無駄に悩んだり悩まなかったり。
結局、完成したものは、脳卒中初学者が明日の臨床現場で、一歩前に踏み出して診療に取り組める内容になっていて、
無駄な悩みは、やっぱり無駄でした。
「出血性脳血管障害」の項目は、当院脳神経外科の先生にお願いしました。
内科医を目指す研修医の場合、知識が希薄になるくも膜下出血の初期診療。
再破裂を起こさないために、どれだけ気を配らなければならないか。
私達内科医は、その厳重な初期診療を傍で見ているので、
「これは、若い人たちも知っておかんといかん」
と、思ってお願いしました。
研修医の皆さん、
くも膜下出血の初発症状は、
ありふれた症状
「頭痛」
ですよね。
ウォークインで来院されることもあります。
頭痛の鑑別で、くも膜下出血をあげることはできますよね。
くも膜下出血を強く疑っても、
「ウォークインで来院したから」
という理由で、その後の初期対応を普通の診療のとおりにしていると、
目の前で再破裂を起こしてしまうかもしれませんよ。
くも膜下出血の初期診療、
知っておきましょう。
他の部分も、日常診療に役立つものばかりです。
寄稿いただいた皆様、ありがとうございました。この場を借りて、御礼申し上げます。
偉そうに、内容にコメントさせていただいたりして、大変失礼いたしました。(偉そうな態度ではなかったですよね?(汗))
手に取った研修医の皆さんに、寄稿いただいた内容が、より伝わりやすいようにと考えて、お願いさせていただきました。
今後も、一緒にお仕事をさせて頂く機会があると思います。
その際は、よろしくお願いいたします。
コメント
コメントを投稿