Anderson et al. NEJM 2017 Cluster-Randomized, Crossover Trial of Head Positioning in Acute Stroke
脳卒中急性期に、
「何が何でも、頭をあげずに、フラットで安静」にするのは、脳灌流にはいいかもしれないけど、肺炎のリスクは増えるのでは?
とは言え、
「頭を上げていい」というと、脳浮腫にはいいかもしれないけど、やっぱり灌流が落ちるのでは?
ということで、これまで
考えつつも、エビデンスがなく、
脳梗塞患者入院時の指示で、
「ギャッジアップ〜〜度」を
(※ちなみにギャッジアップって英語、ないですから。伝わりませんから。Gatch先生の論文らしいですので、グググってみてください。)
常識の範囲内で、適当に、記載してきました。
しかし、この論文のお陰で、それとも、おさらば!
というわけにはいかないのでした。
そんな簡単には行きません。
いや、むしろ、はっきり言って、脳卒中の臨床をやっている医師の疑問には答えきれていない。
脳梗塞85%, 脳出血8%ぐらい、TIA2%ぐらい、脳卒中もどき5%ぐらい。
で、登録した患者を細かく分類していないのでしかたないか。
また、その安静度の持続時間が24時間だけなので、出づらいのでは?
私が、知りたいのは、
脳主幹動脈が閉塞している患者は0°がいい?
重症なら30°がいい?
など。
でも、数が多いので、すごくなくはない。
オーストラリア
ブラジル
中国
チリ
コロンビア
インド
スリランカ
台湾
イギリス
全体で1000例ぐらい。
クラスターランダム化:「個人」単位でランダム化するのではなく、今回は、「国」単位でランダム化。
さらに、それぞれの国で、前期と後期で、フラット群、30°アップ群をクロスオーバーする方法を取っています。
----------------------------
----------------------------
結果
両群で差なし
primary outcome
-- 3カ月後の状態(予後, mRSを順序変数として扱う)
0° vs. 30°
オッズ比:1.01 (0.92-1.10), p=0.84
secondary outcomeは
-- 3か月後mRS 3-6:
オッズ比: 0.94 (0.85-1.05)
-- 3か月後までの死亡:
オッズ比: 0.98 (0.85-1.14)
-- 7日目のmRS:
オッズ比: 1.02 (0.93-1.12)
-- 7日目にNIHSSスコア (7段階の順序変数にして評価):オッズ比: 0.98 (0.90-1.08)
Safety outcome
-- 深刻な合併症(致死的な合併症など):
オッズ比: 1.05 (0.91-1.20)
-- 肺炎
0° vs 30°:3.1% vs 3.4%; オッズ比: 0.86 (0.68-1.08)
脳主幹動脈閉塞患者における比較のサブ解析を知りたい。
もし難しければ、アテローム血栓性脳梗塞(全体の30%ぐらい)のサブ解析をしてほしい。
左内頚動脈閉塞の患者で、失語があり、こちらの指示には従えず、自分で起き上がり、点滴を自己抜去して、点滴を全くできなかった、男性は徐々に左半球の虚血巣が広がり、徐々に症状が進行した患者さんを昔経験しました。
少なくとも内頸動脈閉塞など、脳主幹動脈閉塞患者はあまり頭を上げないように、慎重に上げていくようにしています。
脳卒中急性期に、
「何が何でも、頭をあげずに、フラットで安静」にするのは、脳灌流にはいいかもしれないけど、肺炎のリスクは増えるのでは?
とは言え、
「頭を上げていい」というと、脳浮腫にはいいかもしれないけど、やっぱり灌流が落ちるのでは?
ということで、これまで
考えつつも、エビデンスがなく、
脳梗塞患者入院時の指示で、
「ギャッジアップ〜〜度」を
(※ちなみにギャッジアップって英語、ないですから。伝わりませんから。Gatch先生の論文らしいですので、グググってみてください。)
常識の範囲内で、適当に、記載してきました。
しかし、この論文のお陰で、それとも、おさらば!
というわけにはいかないのでした。
そんな簡単には行きません。
いや、むしろ、はっきり言って、脳卒中の臨床をやっている医師の疑問には答えきれていない。
脳梗塞85%, 脳出血8%ぐらい、TIA2%ぐらい、脳卒中もどき5%ぐらい。
で、登録した患者を細かく分類していないのでしかたないか。
また、その安静度の持続時間が24時間だけなので、出づらいのでは?
私が、知りたいのは、
脳主幹動脈が閉塞している患者は0°がいい?
重症なら30°がいい?
など。
でも、数が多いので、すごくなくはない。
オーストラリア
ブラジル
中国
チリ
コロンビア
インド
スリランカ
台湾
イギリス
全体で1000例ぐらい。
クラスターランダム化:「個人」単位でランダム化するのではなく、今回は、「国」単位でランダム化。
さらに、それぞれの国で、前期と後期で、フラット群、30°アップ群をクロスオーバーする方法を取っています。
----------------------------
----------------------------
結果
両群で差なし
primary outcome
-- 3カ月後の状態(予後, mRSを順序変数として扱う)
0° vs. 30°
オッズ比:1.01 (0.92-1.10), p=0.84
secondary outcomeは
-- 3か月後mRS 3-6:
オッズ比: 0.94 (0.85-1.05)
-- 3か月後までの死亡:
オッズ比: 0.98 (0.85-1.14)
-- 7日目のmRS:
オッズ比: 1.02 (0.93-1.12)
-- 7日目にNIHSSスコア (7段階の順序変数にして評価):オッズ比: 0.98 (0.90-1.08)
Safety outcome
-- 深刻な合併症(致死的な合併症など):
オッズ比: 1.05 (0.91-1.20)
-- 肺炎
0° vs 30°:3.1% vs 3.4%; オッズ比: 0.86 (0.68-1.08)
脳主幹動脈閉塞患者における比較のサブ解析を知りたい。
もし難しければ、アテローム血栓性脳梗塞(全体の30%ぐらい)のサブ解析をしてほしい。
左内頚動脈閉塞の患者で、失語があり、こちらの指示には従えず、自分で起き上がり、点滴を自己抜去して、点滴を全くできなかった、男性は徐々に左半球の虚血巣が広がり、徐々に症状が進行した患者さんを昔経験しました。
少なくとも内頸動脈閉塞など、脳主幹動脈閉塞患者はあまり頭を上げないように、慎重に上げていくようにしています。
コメント
コメントを投稿