スキップしてメイン コンテンツに移動

International Stroke Conference 2016 ロサンゼルス day 1

2016年2月17日〜19日
International Stroke Conference 2016
ロサンゼルス

参加してきました。

世界各地から(ヨーロッパからの参加はわずかなんですが)、脳卒中とたたかっている多くの臨床医、研究者たちが、集まって、議論し合います。

昨年のトピックは、学会前後で次々と世に出た、脳梗塞急性期血管内治療でした。

その全てが、ポジティブな結果であったので、大いに盛り上がりました。

今年は、逆に、そう大きなインパクトのある発表はなく、昨年の少し高揚した雰囲気はありません。

多施設研究などの大きな研究、比較的大きな研究、

今回発表の多くは、

「差がなかった」

「サブ解析では差があった」

的な結果が多かったです。

会場を沸かせるような結果があまり見受けられなかったと思います。


初日。

今年はあまりめぼしい物がなかったので、
(といったら偉そうですが、偉そうに言ったらそんな感じ)

これを聞きに行こう!

という勢いもなく、

最初は看護師の発表を聞きに行きました。

日本と一緒です。

嚥下評価

が重要視されています。

日本との違いは、そこにリハビリテーションスタッフが深く関わることです。

それがポイントです。

アウトカムが違えばいいのですが。

状態が悪い人でも、胃ろうをせずに食べることができるようになる。

でしょうか。

発表を拾って、記載しているので、間違いはあると思います。
また、私の記憶定着のためでもあり、記載がおかしいところが多々あります。
その点を考慮してお読みください。

Evidence based aspiration risk tool: improving stroke care
swallowing check to prevent aspiration pneumonia

評価項目
10分間座っていて、ぼーっとしないか。
3oz waterを使う。
湿性咳嗽とか、咳嗽が弱いとか、をみる。

RACE to treat stroke
NIHSS scoreより簡単な評価があるのでは?

Rapid arterial occlusion evaluation
face, arm, leg, ,,,, 
5分以内に評価。
5以上なら高次の病院へ転送する。
救急隊が判断。

RACE alerts のほうが、Stroke alertのみより、虚血性脳血管障害が多い?64% vs. 50%
脳出血、TIAが少ない

救急隊に教育する。4時間必要。

Stroke Camp offers emotional and physical relief for stroke caregivers
脳卒中後の家族の精神的落ち込みについて。
2日半のキャンプ。教育、レクレーション、経験をシェアする。
ボランティア healthcare providers

PHQ 9, caregiver stain index (CSI)を使って評価。
2009-2015
1回10−12人。

67人CG completed the survey.

CSI: change in personal plans 64%, being confined to home 43%, financial strain 40%

自由時間が少ない、患者とのコミュニケーションが難しい、loss of companionship
50%が自宅復帰にストレスを感じている。

Stroke camp後、CGは、less lonely 79%, recharged 77%, educated/informed 58%

個人的感想。
逆にしあわせは感じないのか??
ある友人から教えてもらったが、死の受容に似る、とのこと。
精神的葛藤が当初あり、その後の受容に近づく。

精神的葛藤の期間を短くすることが、その後の受容の程度にプラスに働く、

らしいです。

なるほど。

キャンプをする、という発想がアメリカっぽい。

A nursing swallowing screen is better than the national institutes of health stroke scale at a predicting dysphagia

dysphagia screening
CVMC(病院名) stroke swallow screen 
240人、2010-2011

書き取れず。


次は、

Vascular cognitive impairment

今年のちょっとしたトピック。

たしかに重要です。

ただ、いろいろな要素(アパシーや不安症、うつ、など)が関わるので、評価は難しいし、治療効果もでづらい。

でも、重要で取り組むべき課題。

脳出血後のnew onset dementia

lober hemorrhageのほうがdementiaになりやすいのではないか?
MMSE =< 27
アルツハイマーのスケール

ICHの4年後30%がdementia

中央値6年follow-up
独立した因子
disseminated superficial siderosis, 
cortical atrophy
old Macro hemorrhage
older age

もともと因子があった人に脳出血を起こすと、認知症が起こりやすくなる。

Enlarged perivascular space, CSF biomarkers, BBB permeability, neuroinflammation, VCI pts
EPVS (T2 で基底核におけるたくさんの低信号)
EPVSを数で分ける。4群、1-40個

BBB dysfunctionの評価は
CSF albumin index

MMP2
ABβ1-42

EPVSとCSF alb indexは正の関係。
EPVSとMMP2 and ABβ1-42 負の関係 (ABβのdranageが悪くなる?)

Cerebral micro bleeds and cognitive function in community-based study in Taiwan
Deep, infratentorial, lobarの3つを評価

non-dementia and non-stroke subjects
CMB locationとCI
lobar CMBの患者: complex figure test, Clock drawing testが低スコア。

Preventing stroke recurrence: Will we prevent dementia, too?
脳梗塞の再発を予防することは認知症も予防する?

post stroke dementia
3%/year

脳卒中再発予防をすることが、認知症発症を抑制することに影響するようだが、結論めいたことは言えない。今後、脳卒中再発予防を目的とした研究には認知症評価もoutcomeにに含めるべきである。

Cognitive impairment after TIA/minor stroke
30-57%!!

もっとも興味深かったのは
tPA + アルガトロバン phase 2 study.
ARTSS 2
pilot, Phase2b, ランダム化、多施設研究

早期終了した
理由

tPA+アルガトロバン群:excellent recovery 31.2%
tPA群:excellent recovery 20.7%

Endovascular Rxのデータがない。

穿通枝領域の脳梗塞患者へのtPA治療は、早期改善があるが、その後の増悪率が、tPAなしの患者とあまりない可能性が示唆されています。

穿通枝領域の脳梗塞に意味があるかも。 

コメント

このブログの人気の投稿

NIHSSスコアの基本を再確認。

※付録 NIHSSスコア NIHSSスコアを作ったLyden先生がNIHSSスコアについて書いています。 NIHSSスコアを評価すると、ときどき、 「これ、何点にすべきですか?」 なんて、看護師や、研修医から聞かれて、 「まぁ、1点と2点の間って感じかな?」 と、ぼかしたり、 「思うとおりに評価していいよ。それが、大切だ!」 と、妙に「お前を信頼しているぜ」感を醸し出したりして、 その場を切り抜けていました。 それも、間違いだとは思いませんが、「もっとスッキリしたい」とみんな思っていたのだと思います。 で、このもやもや感を少しでも解消できるかと思って、 Lyden et al. Stroke. 2017;48:513-519 Using the National Institutes of Health Stroke Scale を読んでみましたが、 基本、NIHSSスコアが作られた歴史 的な話ばかりで、 スッキリせず。 期待がずれていたのは、こっちの問題です。 それでも、2つ再確認出来たことがありました。 NIHSSスコアを評価するときのルール すべての項目で、Score what you see, not what you think (診たものを評価する。検者が考えたものではない) すべての項目で、Score the first response, not the best response, except item 9 best language (最初の反応を評価する。ベストの反応ではない。でも、言語の評価はベストの反応で) すべての項目で、Do not coach (コーチしちゃだめ) 項目1aで、May be assessed casually while taking history (会話している間に評価可能でしょう) 項目2で、Only assess horizontal gaze (水平方向の眼球運動のみ評価) 項目5 and 6で、Count out loud and use your fingers to show the patient your count (声を出して数字をカウントし、患者の前で指を折ってカウントすることもす...

3度めの正直。日本神経学会専門医合格。

第40回神経専門医試験に合格しました。 合格をいただきました。 3度めの正直なのです。 第38回☓、第39回☓、で今回。 試験結果が出るまで、 「3度目の正直」:「2度あることは3度ある」=1:5 ぐらいの心境でした。 2回不合格だったことは、少しだけ恥ずかしいですが、仕方ありません。 それが、現実ですし、逆に、得られたことも大きかったです。 神経診察を基本からやり直すと、より深く、それぞれの診察の意味と、的確な総合的診断に結びつくことを理解することが出来ました。 疾患についても勉強しなおしました。 あたり前ののことですが、でもそのあたり前(基本)が重要なんですね。 多くの神経内科医は知っていることなのでしょうけど。 今回も試験当日は20分ずつ2部屋で面接試験がありました。1つ目の部屋では、診察の実技です。 面接官の先生はiPadを見ながら、どれを質問しようか考えていらっしゃいました。 おそらく、神経診察の到達目標みたいなのがあって、そのうちの1つか、2つを受験者にさせているのだと思います。 「右麻痺があって、複視がある人の診察をしてください。あっ、意識障害も有るということで」 横に座っている若いお兄ちゃんを診察させていただくことになります。 いつも(3回目なので)思うのは、この普通の人を、病気の人としてイメージしながら診察することの難しさです。 診察しても、麻痺の症状をしてくれるわけではありません。「ものが二重に見える」と訴えてくれるわけではありません。もちろん、意識清明です。 脳神経の2番から順に診察をしていくと、省くことができず、そのまま脳神経診察終了。 ベッドに寝かせて、運動の診察をして、チラッと試験管をみても、何もおっしゃらないので、そのまま感覚、協調運動の診察。チラっと試験管をみても、何もおっしゃらないので、そのまま腱反射、病的反射の診察。そこで、試験管から一言。 「あのー、意識障害もありましたよね」 「あっ。」 かるく、混乱して、最後まで意識障害の診察をせずに終わってしまいました。 やってしまった~と思いつつも、意識の診察を「わかりますか〜」なんて、質問したところで、 「ま、それはいいので」「意識障害があれば、髄膜刺激徴候も必ず診ますよね」 ...

足モミモミポンプ.あれ,意味あるの?

足の静脈にできる血栓.深部静脈血栓症. これが,流れて肺の血管に詰まると, 肺塞栓症. 命にかかわる病気です. 救急で入院すると,看護師に聞かれます. 「フットポンプつけますか?」 また,その書類ももろもろあります. これがフットポンプです. これで静脈血栓を予防します. これって,意味あるんですか? 意味あります.手術後の患者さんに. これまで20以上のランダム化比較試験があり,手術後にフットポンプをつけることは,明らかに静脈血栓の発生率を減らします. じゃぁ,他の状態では? 例えば・・・, 脳卒中. 麻痺があったら,静脈血栓は出来やすいです.静脈の流れが悪くなるから. これまで,急性期脳卒中における,この足モミモミフットポンプの有効性を調べたの研究は2つぐらいしかなくて,しかも有効性を見出すことができませんでした. でも,やっぱり,フットポンプつけています. 良さそうだから. ということで,それを調べている今回の論文. CLOTS (Clots in Legs Or sTockings after Stroke) trial Lancet 2013 CLOTS Trial Collaboratrion. Effectiveness of intermittent pneumatic compression in reduction of risk of deep vein thrombosis in patients who have had a stroke (CLOTS 3): a multicentre randomised controlled trial 多施設ランダム化比較試験です. 対象患者: 急性期脳卒中 .トイレまで自分で歩いていけない人. インターネット登録すると,足モミモミフットポンプグループと,しないグループに分けられます. この2つのグループで Primary outcome: 30日以内の深部静脈血栓(大腿,膝窩静脈) Secondary outcome: 30日以内の死亡,深部静脈血栓(大腿,膝窩,下腿の静脈),肺塞栓,足モミモミフットポンプの合併症(傷,転倒) 結果 Primary outcome 足モミモ...