70歳台の男性.
発症3時間40分で来院したため,tPA静注療法の適応はありませんでした.
むかって左が来院時.右が1週間後.
tPA静注療法というのは,発症3時間以内の脳梗塞に投与できる点滴治療薬です.
患者さんの持っている病気とか状態によって,使っていい,使ったらだめ,の基準がいろいろありますが,その話はここでは割愛いたします.
一番大きな問題は,発症から3時間オーバーの患者さんには投与できないといういことです.今のところ.
近いうちに,4.5時間まで延びそうですが,日本でも(欧米では4.5時間になっています).その話もここでは割愛.
この患者さんの話.
3時間以内に当院に来院していたら間違いなく投与していたでしょう.脳卒中の医者がいうので間違いないです.
なぜ来院まで3時間40分かかったか.
それが問題です.
実は,当院に来院する前に,かかりつけの病院に搬送されています.
そこには脳卒中の専門医はいません.ましてや,時間は夜の当直時間帯.
その病院には,おそらく当直の先生が一人しかいません.検査の技師さんは,もしかしたら,自宅にいるのを呼び出しする形態かもしれません.
実際,当院に来たのは2時過ぎでした.
その病院で,丁寧に採血と,MRI検査がされていました.MRI検査は,20分から30分かかる検査です.その病院はtPA静注療法ができる病院ではありません.
とういことで,タイムオーバーです.
このケースの問題点は,2つ.
1. 救急隊が麻痺があるのがわかっていて,tPA静注療法をできないかかりつけの病院へ搬送した.
2. tPA静注療法ができない病院で無駄な時間を過ごした.
でも,しかし,もっとも大きな問題はその背後に隠れています.
脳卒中を診る専門医が少ない.
ということです.
脳卒中専門医が,救急隊への的確な指導を行っていれば,tPA静注療法ができる病院へ搬送できていたでしょう.
救急隊の皆さんの時間をお借りして,時々やってはいます.脳卒中の講義.でも,まだ足りないということです.
また脳卒中専門医がはばを聞かせていれば,その当直の先生も,「あっ,これは脳卒中専門医がいる病院にすぐ送らんばな」と考えるでしょう.
本当に,切実な問題です.脳卒中内科医を増やすことは.
ただ,自分ばかり責めても,ただのM男になってしまいます.
脳卒中専門医が少ない現在の状況で,効率よく,有効な治療を行えるようにするには,今回のケースを通して,問題提起すべきかもですね.それが長崎の脳卒中を良くする道の一つと思います.
救急隊も医師ではないにしろ,その道のエキスパートです.
常日頃,疾患を考え,どの病院に送るか仕分ける(”トリアージ”と言います)訓練をやっています.
この患者さんは,発症時,明らかに麻痺があったと記載がありましたので,やはり救急隊はtPA静注療法ができる病院に送らないといけない!!と思うべきだったと思います.
救急隊のほとんどの方は,そう思うと信じていますが,中には,「麻痺,脳卒中,急いで専門病院へ」と思えない人もいるということです.
その当直の先生も,厳しいかもしれませんが,トリアージをしっかりしなければなりません.
いみじくも頭部MRIを行っているということは脳卒中だと気づいていたということです.
医療の進歩のスピードはすさまじいです.ほかの領域の最先端のことにはついていけません.しかし,ついていけなくても,知っておかなくてはなりません.
ちなみにtPA静注療法はもうすでに認可されて7年たっていますので,最先端ではないとおもっているのですが・・・.
今回のことは,私が,胸痛患者をみて,心電図をとって,よくわからんから冠動脈CT検査を行って,閉塞血管を観察して,専門病院に送ることに近いことだと私は思います.
自戒の意味も込めて.
これが現実です.
ちなみに,この患者さんは,幸い現在介助歩行で,歩行訓練を行っています.失語症状があり,コミュニケーションが難しい部分がありますが,発症時よりは笑顔も増え,なんとなくコミュニケーションはとれるようになりました.
患者さんとその家族、救急隊、かかりつけ病院の間で簡単なようで、複雑なやり取りがあったのかなという感じもありますね。
返信削除先生の救急隊向けの講義、参加させてもらって、漠然としてますが救急隊の役割って大きいなって思いました。
救急隊の中にも先生の講義に参加して、使命感的なものを持ってくれた方も沢山いると思います。
でもやっぱりプロとはいえみんなに浸透するまでには時間がかかるんですね。
自分自身も患者さんからの電話を受けた時に、的確なトリアージができないといけないなって改めて思いました。
一つでも多く患者さん、家族の笑顔が見たいから、私ができる事をまずやってみようと思います。
ハードル低いですが、まずはアンダートリアージにならないよう気をつけます。
搬送に関しては患者さんと家族、救急隊、かかりつけ病院との間で、簡単なようで、複雑なやり取りがあったのかなとも感じます。
返信削除救急隊向けの講義に参加した時、漠然とですが救急隊の判断ってすごく重要だなって思いました。
先生の講義を聞いて、救急隊の中にも使命感?的なものを持ってくれた方は沢山いると思います。
でもみんなに浸透するまでには、時間がかかるし、そこから行動に移してもらうのも難しいのが現実なんですね。
自分自身も患者さんからの電話を受けた時、的確なトリアージができなきゃなって改めて思いました。
患者さんと家族の笑顔が一つでも沢山見たいから、ハードル低いかもですが、まずは自分にできる事からやってみようと思います。
くれぐれもアンダートリアージにならないよう気をつけます。
看護師の電話トリアージは大変ですね。
削除私個人的には、自分が看護師ならば、やりたくない仕事の一つですね。
ここにも病院としてのリスクが潜んでいますよね。
コメントありがとうございます。
私も自分ができることからやっていきます。
ちなみに、次からは問題なく投稿できるはずです。
投稿できてないと思ってました。
返信削除2個も入っているとは…恥ずかしいですね。
長文をすみません。
気にせず.
削除生きていれば恥ずかしいことばかりです.
ちなみにtPAが4.5時間まで使えるようになるのはいつ頃か、ある程度わかってるんですか?
返信削除次のガイドライン改訂時です。2004年、2009年と改訂されているので、次は2014年、ってのはちょっと遅いかも。前倒しになるのでは。
削除末端までは情報はきません。
去年の研究でかかりつけ医を経由しての当院。で、家族が希望したってケース多々あり。
返信削除救急隊の判断で押し切ってもいいような。。。プロの判断なので。
軽い症状で病院に電話相談したら、Nsから脳卒中ホットラインに自分で電話してと言われ(その時点で「え!?」ですけど。。)、結局救急車呼ぶのも気が引けたから自分でタクシー来院したってケースもあり。
突っ込みどころ満載(-_-;)。
tPAが認可されて7年経過。
脳卒中専門病院以外の医療者も脳卒中治療に関心が無ければトリアージも役立たず。
一般の方への啓蒙活動も水の泡ブクブク。o○。
アンテナ伸ばしてもらって興味を持ってもらう事が大事ですね。
でないと、いくら救急隊や脳卒中専門医が頑張っても治療効果が上がらんよね。
どこからでも情報を共有でき、「これ脳卒中?なう」ってかんじで少ない脳卒中専門医に早く相談しやすいシステム環境を構築していくのが難しいのかなぁ。。。。
こんなにメディアは発達してるのに。
またまた長文失礼しやす。
ホットラインの電話番号を一般の人に教える医療機関って年に2,3回あります.
削除一般の人が電話していいものじゃないことは,考えればすぐにわかることですが.
脳卒中専門医に早く相談しやすいシステム.
鋭いです.
この一言はいろいろな問題をはらんでいます.
脳卒中専門医が少ないことはもちろん,システム構築の問題,そして病院運営の問題.
システム構築の問題については,考えがあって,あじさいネットをつかって今後やっていこうと思っています.
あじさいネットの急性期利用.
少しずつ進行中.のはず.
以前,上五島病院と全国研究の一環で,携帯電話を使ったtelemedicineを行いました.登録患者全国一位でした.ニーズがあるということです.上五島病院の先生方は,「ぜひこれを継続してほしい」とおっしゃっていました.
こういう風に,急性期の患者を専門病院との間で共有することに大賛成の病院があることは間違いありません.
そういう病院だけかどうかはわかりません.
いずれにしろ,我々がやらなければならないことは多くあります.
問題山積みですね
返信削除その他さまざまな病院の救急当直をする先生のやり方
長崎市病院・救急体制を含めたシステム全体の問題もはらんでいるでしょう
ただかかりつけ医といううのは非常に大事だと思います。本人・家族とその病院との信頼関係、地域医療などなど…
現在、テレビ、ラジオ、ネットなど情報媒体ありますがどれだけ認知・普及するかは一つの病院やチームのみでは大変なものが、もっと行政なんかも絡んでこないとですかね…
患者家族への啓蒙(どれだけ啓蒙してもしたりない)、救急隊の教育もしかかり、当直される脳卒中専門以外の先生方にも症状のみでとりあえずhot lineコールして相談してもらうとか
まだまだ工夫は必要ですn
人を多く巻き込んで,それぞれが得意な分野で,脳卒中診療をやっていけるような雰囲気を作りたいです.
削除私はオールラウンダーですので,とびぬけた能力を持つ人材が集まるようなチームを作っていきたいと思っています.
それぞれの活動が渦巻きのように広がって,市民にもじわーっと認知されるようになることも一つの方法でしょう.
また,幸い長崎は田舎なので,メディアとの接点は結構近いです.人脈ってやつです.有効利用したいですね.
やっぱBB46氏めざせ総理。いや、県知事にならんばじゃ(笑)
返信削除医療と政界は切ってもキレませんからねぇ。
たてへいさんは差し当たり、総料理長。いやオーナーやろか。敏腕P?
料理はまったくできません.
削除