スキップしてメイン コンテンツに移動

第39回神経専門医二次試験、受けました。

去年,二次試験に落ちていたので,2回目です.

意外と貴重な体験.

かも.

行き帰りで5万円ぐらいかかりますが.

まず、当日試験官をされた、全国の著名な先生方、また患者役をされていた方々、朝から夕方まで、ぼんくらの私や、神経内科医を目指す若人たちの相手をしてくださり、誠にありがとうございました。

先生方の質問に、スパーン、スパーンと答えられず、すいませんでした。

それなのに、最近の知見を教えていただき、明日からの診療の糧になる情報も教えていただきました。

二次試験を二度受けて思ったのは、疾患の本質を捉え診療しなければならない、ということでした。

病因や病態について、いくつか質問をいただきましたが、答えに窮することがありました。

いかに、日常、気をつけてはいても、けいれん発作的な診療(「この」症状があるから「この」薬。など)しているかを自覚しました。

試験は20分ずつ、2室に別れて面接があります。

まずは,模擬患者さんがいて,診察をするというところから開始です.

両足の裏の感覚障害を訴える患者さんの問診から診察をしなさい(ちょっと聞かれ方が違いましたが正確に覚えていないので).

ということから開始.

模擬患者さんに問いかけると,試験管の先生がお答えになるという,少しシュールな感じ.

限られた時間で,どこまでやるべきか,頭でぐるぐる考えながら.

模擬患者さんは,おそらく,その疾患通りの症状を呈する様には指導されていないような気がしました.

感覚の左右差などをいくら聞いても,所見なし.

所見なくてもいいのですが,あくまで模擬患者と考えとかないと,

「なんで?なんで??」

で焦っちゃいそうです.

去年は,「脳卒中診療の経歴が長いようですので,脳卒中の意識障害を鑑別してください」

という,やさしさあふれる質問をいただいたですが,これって,意外とむずかしい.

模擬患者さんは,こちらの質問にすべて,頷きで答える.

「意識,いいじゃーん・・・.どういうこと??」

で,頭が混乱した記憶があります.

所詮,模擬患者さんの皆さんは,医師ではないようですので,試験管の先生の指示に従って症状を表現することができるほどトレーニングはされていないと思いました.

が,違うかもしれません.

試験部屋に戻ります.

次に,いろいろな病気の歩行障害を真似しなさい.と質問.

ふつうの人が見たら,これもシュールだろうなぁ.

やっている私は,すごく真剣.

めちゃくちゃ真剣に,前傾で小刻み歩行.

なんだかんだで,お疲れさまでした.と終了.20分.

どうだったんだろうか・・・.

次の部屋へ.

自分の提出した10症例に関連したことや,自分の経歴のことをご質問いただきました.

提出した患者さん限定のことではなく,その疾患の最新の話題,それに関連する病気などについて,などでした.

多発性硬化症に対するフィンゴリモドのこと,パーキンソン病の徐放剤のこと.

やっぱり自分の知識の足りなさに,強い残念感を感じました.

また,がんばろ.

合格かどうかわかりませんが,

不合格でも,どこかのどなたかの,少しの役に立つかもしれないので,書きました.

落ちてたら恥ずかしいなぁ.

試験管の先生方,模擬患者さんの皆さん.

ありがとうございました.

コメント

このブログの人気の投稿

NIHSSスコアの基本を再確認。

※付録 NIHSSスコア NIHSSスコアを作ったLyden先生がNIHSSスコアについて書いています。 NIHSSスコアを評価すると、ときどき、 「これ、何点にすべきですか?」 なんて、看護師や、研修医から聞かれて、 「まぁ、1点と2点の間って感じかな?」 と、ぼかしたり、 「思うとおりに評価していいよ。それが、大切だ!」 と、妙に「お前を信頼しているぜ」感を醸し出したりして、 その場を切り抜けていました。 それも、間違いだとは思いませんが、「もっとスッキリしたい」とみんな思っていたのだと思います。 で、このもやもや感を少しでも解消できるかと思って、 Lyden et al. Stroke. 2017;48:513-519 Using the National Institutes of Health Stroke Scale を読んでみましたが、 基本、NIHSSスコアが作られた歴史 的な話ばかりで、 スッキリせず。 期待がずれていたのは、こっちの問題です。 それでも、2つ再確認出来たことがありました。 NIHSSスコアを評価するときのルール すべての項目で、Score what you see, not what you think (診たものを評価する。検者が考えたものではない) すべての項目で、Score the first response, not the best response, except item 9 best language (最初の反応を評価する。ベストの反応ではない。でも、言語の評価はベストの反応で) すべての項目で、Do not coach (コーチしちゃだめ) 項目1aで、May be assessed casually while taking history (会話している間に評価可能でしょう) 項目2で、Only assess horizontal gaze (水平方向の眼球運動のみ評価) 項目5 and 6で、Count out loud and use your fingers to show the patient your count (声を出して数字をカウントし、患者の前で指を折ってカウントすることもす...

3度めの正直。日本神経学会専門医合格。

第40回神経専門医試験に合格しました。 合格をいただきました。 3度めの正直なのです。 第38回☓、第39回☓、で今回。 試験結果が出るまで、 「3度目の正直」:「2度あることは3度ある」=1:5 ぐらいの心境でした。 2回不合格だったことは、少しだけ恥ずかしいですが、仕方ありません。 それが、現実ですし、逆に、得られたことも大きかったです。 神経診察を基本からやり直すと、より深く、それぞれの診察の意味と、的確な総合的診断に結びつくことを理解することが出来ました。 疾患についても勉強しなおしました。 あたり前ののことですが、でもそのあたり前(基本)が重要なんですね。 多くの神経内科医は知っていることなのでしょうけど。 今回も試験当日は20分ずつ2部屋で面接試験がありました。1つ目の部屋では、診察の実技です。 面接官の先生はiPadを見ながら、どれを質問しようか考えていらっしゃいました。 おそらく、神経診察の到達目標みたいなのがあって、そのうちの1つか、2つを受験者にさせているのだと思います。 「右麻痺があって、複視がある人の診察をしてください。あっ、意識障害も有るということで」 横に座っている若いお兄ちゃんを診察させていただくことになります。 いつも(3回目なので)思うのは、この普通の人を、病気の人としてイメージしながら診察することの難しさです。 診察しても、麻痺の症状をしてくれるわけではありません。「ものが二重に見える」と訴えてくれるわけではありません。もちろん、意識清明です。 脳神経の2番から順に診察をしていくと、省くことができず、そのまま脳神経診察終了。 ベッドに寝かせて、運動の診察をして、チラッと試験管をみても、何もおっしゃらないので、そのまま感覚、協調運動の診察。チラっと試験管をみても、何もおっしゃらないので、そのまま腱反射、病的反射の診察。そこで、試験管から一言。 「あのー、意識障害もありましたよね」 「あっ。」 かるく、混乱して、最後まで意識障害の診察をせずに終わってしまいました。 やってしまった~と思いつつも、意識の診察を「わかりますか〜」なんて、質問したところで、 「ま、それはいいので」「意識障害があれば、髄膜刺激徴候も必ず診ますよね」 ...

足モミモミポンプ.あれ,意味あるの?

足の静脈にできる血栓.深部静脈血栓症. これが,流れて肺の血管に詰まると, 肺塞栓症. 命にかかわる病気です. 救急で入院すると,看護師に聞かれます. 「フットポンプつけますか?」 また,その書類ももろもろあります. これがフットポンプです. これで静脈血栓を予防します. これって,意味あるんですか? 意味あります.手術後の患者さんに. これまで20以上のランダム化比較試験があり,手術後にフットポンプをつけることは,明らかに静脈血栓の発生率を減らします. じゃぁ,他の状態では? 例えば・・・, 脳卒中. 麻痺があったら,静脈血栓は出来やすいです.静脈の流れが悪くなるから. これまで,急性期脳卒中における,この足モミモミフットポンプの有効性を調べたの研究は2つぐらいしかなくて,しかも有効性を見出すことができませんでした. でも,やっぱり,フットポンプつけています. 良さそうだから. ということで,それを調べている今回の論文. CLOTS (Clots in Legs Or sTockings after Stroke) trial Lancet 2013 CLOTS Trial Collaboratrion. Effectiveness of intermittent pneumatic compression in reduction of risk of deep vein thrombosis in patients who have had a stroke (CLOTS 3): a multicentre randomised controlled trial 多施設ランダム化比較試験です. 対象患者: 急性期脳卒中 .トイレまで自分で歩いていけない人. インターネット登録すると,足モミモミフットポンプグループと,しないグループに分けられます. この2つのグループで Primary outcome: 30日以内の深部静脈血栓(大腿,膝窩静脈) Secondary outcome: 30日以内の死亡,深部静脈血栓(大腿,膝窩,下腿の静脈),肺塞栓,足モミモミフットポンプの合併症(傷,転倒) 結果 Primary outcome 足モミモ...