脳卒中診療について話してきました。
麻酔科学会総会で。
医師人生で、そんな経験をするとは思っていませんでした。
自分の専門でない学会で話をさせていただく機会は、そうあることではなく、とても光栄なことです。
以前、救命救急センターに所属していたときに、上司だった女医のN先生に推薦を戴いたことがきっかけでした。
リフレッシャーズセミナーという45個ある枠の1枠をいただき、「脳卒中に気づく、治療につなげる」と題して、話をしてきました。
他をみると、ほぼ全てが、麻酔科領域の話で、
かつ同じ時間に他の会場でもリフレッシャーズセミナーの講演があっていたので、
会場に着く前は
「どうせ、脳卒中に興味がある麻酔科医はそんなにおらんやろうし、他の話のほうが麻酔科医にとって興味を引く話だろうから、たぶん、集まるのは2, 30人ぐらいやろ。でも、折角、聴きに来ていただいたからには、一生懸命伝えるぜぇ」
なんていうふうに、テンションを上げていました。
しかし、いざ、会場に入ると、
大入り満員の、優秀な麻酔科医だらけ。
たぶん2, 300人。
テンション上がるどころか、緊張で脇汗がシャツにしょんでいく一方。
やばい、
小学校の時の、一人で歌うの歌のテストくらい緊張する。。。
内容は、脳梗塞急性期治療の話などを麻酔科の先生が従事する領域の話と絡めて話を進めていきました。
会の形式は、多分、いわゆる「講師」として話す、というスタイルなのでしょう、講演を進行する座長はおらず、
「それでは始めます」
みたいな感じで、一人で始めて、
「以上です。ありがとうございました。」
と、一人で終わる。
という、学生への講義みたいなスタイルでした。
ちゃんと面白く話ができたかどうか、伝わったかどうかはわかりませんが、
一生懸命に話しはしましたので、とりあえずは、それで良し、とします。
終わった後に、数人の麻酔科医から質問をいただきました。
少なくとも一部の先生方の琴線に、多少は触れた証左なのだろうと勝手に思い込んでいます。
ただ、やはり、
なぜ、立ち見が出るほどの大入り満員だったのか?
という疑問が残ります。
ひねくれている私。
なんに対しても裏があるのでは?
いつでも、多少でも、もてはやされると、「卑屈な私」を発動します。
なぜ、他の講演を選ばずに、有名でもない私の話を、多数の麻酔科医が聴講することにしたのか。
しかも、途中退室する先生は、おそらく、ほぼ皆無でした。
一つの理由は、
「脳卒中診療も知らなければいけない」
と考える麻酔科医の探究心によるものだと思います。
脳卒中を、救急、集中治療、緩和医療などの現場で経験し、「もっと良い対応ができたのではないか?」などと思われて、聴講された先生も多くいらっしゃったことと推察します。
しかし、理由はそれだけではなさそうです。
どうも、日本専門医機構の考えによるものが影響しているように思います。
学会で、講義を聞き始めたからには、最初から最後まで聴講しなくてはならない。専門医の能力を担保するために。寝ていようが、起きていようが。ボーッと他のことを考えていようが、真剣に聴いていようが。(私の解釈)
出席者は、
会場に入る前に、ICカードをかざして、出席の「ピッコーン」。
退室時にも、聴講したよ、の「ピッコーン」。
・・・・。
途中退室してもいいけど、単位は取得できませんよ。
と学会の案内に書いていました。
この形式は、いくつかの学会では今年から導入されているところが多いようです。
なんだか、どうなんでしょう。
学び、って自由だと思ってました。
医師の学術集会は、新しい情報とか、世界の流れ、なんかを自分の知識に取り入れる自由な学びの場と思っていました。
専門医機構の考えは違うのでしょう。
成人にもなって、出席をとられるなんて。
なんだか、むなしく思うのは私だけではないと思います。
「そんなこと、当たり前でしょ。能力のない医師に診られたくない」
そういう市民の意見もあるでしょう。
たしかに、そう。
私達は、専門医を維持するために、学会にお金を払って、参加して、講義を聴講して、単位をもらう。確かに、ちゃんと講義を聞かないといけないけど、
それをルールにするのは
ちょっと息苦しい。
そもそも専門医の能力が、学会に参加することで維持される根拠が乏しいし、
今の専門医の能力が下がってきているのかどうかもわからない。
本当に、出席を取ることが専門医の能力を担保する一端になると思っている、というかデータを元に述べているのでしょうか、専門医機構は。
「責難は成事に非ず」
対案は何か?
そもそも専門医とは何のために、誰のためにあるのか。
日常で診る患者さんのため。
それならば、日常で診る必要十分な専門的知識と能力があれば十分だと思います。
一部の医師は、他の医師を束ねるために、さらなる知識を必要としますが、それをすべての医師に求めることは困難です。
最低限の専門的知識は、日常の中でブラッシュアップされればいいので、Webinerなどで情報提供すればon demandで見られます。
わざわざ地方から都市に、都市から地方に、もしくは地方から地方に、学術集会のために移動して、そこで専門医の能力を維持する講義を受ける必要はない気がします。
生で講義を聞くことを全否定はしません。
むしろ重要です。
だからこそ、先進的な話とか、魅力的な講演を学術集会で聴講できればありがたい。
お金と時間の有効な利用を。
やっぱり、
大人になったのに、出席をとられるっていうのは、むなしい。
海外ではないと思うので、恥ずかしいし。
ただ、後日、優秀な麻酔科医から
「あれはあれでいいところがあって、普段なかなか聴かないような講義を聴かざるを得ない状況になって、思いがけず興味深い話を聞けたり、情報を得られたりする」
それは確かに良い点です。
けれど、私は違和感を感じています。
それは、たぶん、その優秀な麻酔科医は前からできていて、さらに物事をポジティブに捉える良いマインドを持ってらっしゃるから、そう思えるんじゃないかなぁ。
と、ネガティブ思考気味の私は、そう思うのであります。
--------------------------------------------------------------------------------
なんだか、
--------------------------------------------------------------------------------
なんだか、
コメント
コメントを投稿