と題して、本日、長崎市のサポートのもと、市民との勉強会を開かさせていただきました。

場所は長崎市立図書館。
きれいなんです。
入ったことないですが。
どんな症状があったら病院に行くべきか、
などを話させていただいた、
ものと思います。
私は救急患者さんの来院で行けませんでした。
うーん、残念。
ということで、あまり的を得ないブログになってしまいました。
せっかくなので、脳卒中の三大症状について説明させていただこうと思います。
脳卒中の三大症状「ことば、かお、うで」
長崎弁は、
「〜ば」(〜を)、
とか
「〜(しよう)で」(〜しましょう)
というので、覚えやすいと思います。
突然「ことば」が話しにくくなったり、理解できなくなったり
突然「かお」半分がゆがんだり、
突然「うで」の片方が上がりにくくなったり
このようなときは脳卒中の可能性が高いので、すぐに救急車を呼びましょう。
「ことば、かお、うで」
よろしくお願いします。
これ、英語圏では、もちろん英語です。
「ACT FAST」
F: Face (顔)
A: Arm (うで)
S: Speech (ことば)
T: Time (急ぎましょう)
日本では?
実は、一緒です。
ACT FASTなんです。
ご高齢の方にはちょっと厳しい。
長崎弁で良かった。
「ことば、かお、うで」
ちょっと、頭の片隅に。
本日の健康講座にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
お話させていただくのは、我々、脳卒中診療医でなく、脳卒中専門看護師のお三方です。
脳卒中はチーム医療なので、診療において看護師の果たす役割はとても大きいです。
「今回は、私達がします」
と看護師が言ってくれたので、
よし、任せた。
我々は、最後に市民の皆様の質問に答えさせていただく、ということになりました。

場所は長崎市立図書館。
きれいなんです。
入ったことないですが。
どんな症状があったら病院に行くべきか、
などを話させていただいた、
ものと思います。
私は救急患者さんの来院で行けませんでした。
うーん、残念。
ということで、あまり的を得ないブログになってしまいました。
せっかくなので、脳卒中の三大症状について説明させていただこうと思います。
脳卒中の三大症状「ことば、かお、うで」
長崎弁は、
「〜ば」(〜を)、
とか
「〜(しよう)で」(〜しましょう)
というので、覚えやすいと思います。
突然「ことば」が話しにくくなったり、理解できなくなったり
突然「かお」半分がゆがんだり、
突然「うで」の片方が上がりにくくなったり
このようなときは脳卒中の可能性が高いので、すぐに救急車を呼びましょう。
「ことば、かお、うで」
よろしくお願いします。
これ、英語圏では、もちろん英語です。
「ACT FAST」
F: Face (顔)
A: Arm (うで)
S: Speech (ことば)
T: Time (急ぎましょう)
日本では?
実は、一緒です。
ACT FASTなんです。
ご高齢の方にはちょっと厳しい。
長崎弁で良かった。
「ことば、かお、うで」
ちょっと、頭の片隅に。
本日の健康講座にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
連日脳卒中続いてますねぇ。おつかれさまです。
返信削除市立図書館。いまだ未体験ゾーン。
で、図書館でのお話し。
仕事でなければお聞きしたかったですね。
長崎弁の「はよぅ」で(急ぐ)を入れんばじゃ?笑
図書館だと高齢者と一緒に子どもちゃん達も一緒に聞いてたんですかね。
同居は少なくなってるかもですが、孫や子どもたちが気づいて受診を早くすすめてくれることも・・・・期待できるかな。
「ことば、かお、うで、はよぅはよぅ」
返信削除字面がなにか変ですね。
小さい「う」が違和感の元でしょうか。
これからも啓蒙を続けさせていただきましょう。
コメントありがとうございます。